
【ヴェネツィアの思い出とともに】美食の宝庫ヴェネト州のワインを徹底解説!
ちょうど1年前、僕は水の都ヴェネツィアを訪れました。
ヴェネツィアが位置するヴェネト州は、イタリア有数のワイン産地であり、その美食文化も世界的に高く評価されています。
今回は、ヴェネツィアの思い出をさらに深く彩る、ヴェネト州のワインの魅力に迫ります。有名なワインから地元ならではの品種、そして絶品料理とのペアリングまで、ヴェネト州の全てを網羅した詳細な記事をお届けします。
ヴェネト州とは?イタリアワインの宝石箱
ヴェネト州は、イタリア北東部に位置し、東はアドリア海に面し、北はドロミーティ山脈に抱かれる多様な地理的特徴を持つ州です。温暖な気候と変化に富んだ土壌が、多種多様なワインを生み出す土壌となっています。年間生産量もイタリアトップクラスで、国内外で愛されるワインの宝庫として知られています。
ヴェネト州の代表的なワイン:その魅力に迫る
ヴェネト州には、世界中で愛される個性豊かなワインが数多く存在します。その中でも特に有名なものをいくつかご紹介しましょう。
法人ギフトのことならグランソレイユ
1. 世界を魅了する泡「プロセッコ (Prosecco)」
プロセッコは、イタリアを代表するスパークリングワインであり、そのフレッシュでフルーティーな味わいは、乾杯の席にはもちろん、カジュアルな食事にもぴったりです。主にグレーラ種というブドウから造られ、ヴェネト州北部のコネリアーノ・ヴァルドッビアーデネ地区が特に有名です。
- 味わいの特徴: 青リンゴ、洋梨、柑橘系の爽やかな香り、きめ細やかな泡、ドライな口当たりからやや甘口まで多様。
- おすすめのペアリング:
- 食前酒として: そのまま冷やして。
- 魚介料理: ヴェネツィア名物のシーフードフリット、イワシのマリネなど。
- 生ハムやチーズ: パルマハム、プロシュットなど。
- 軽めの前菜全般: ブルスケッタ、野菜スティックなど。
2. アマローネで有名な「ヴァルポリチェッラ (Valpolicella)」
ヴェローナ近郊に広がるヴァルポリチェッラ地区は、力強くもエレガントな赤ワインの産地として知られています。コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラといった土着品種をブレンドして造られます。
- ヴァルポリチェッラのタイプ:
- ヴァルポリチェッラ (Valpolicella): 軽やかでフルーティーな日常使いの赤ワイン。チェリーやベリーの香りが特徴。
- ヴァルポリチェッラ・スペリオーレ (Valpolicella Superiore): より熟成期間が長く、構造がしっかりとしたタイプ。
- アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ (Amarone della Valpolicella): ヴァルポリチェッラの最高峰。収穫したブドウを陰干し(アパッシメント)して糖度を高めてから醸造する、非常に手間のかかる製法で造られます。凝縮された果実味、複雑なアロマ、力強いタンニンが特徴のフルボディワイン。長期熟成にも向きます。
- レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラ (Recioto della Valpolicella): アマローネと同じくアパッシメント製法で造られる甘口ワイン。デザートワインとして楽しまれます。
- おすすめのペアリング:
- ヴァルポリチェッラ: パスタ、ピザ、ローストチキン、チーズ。
- アマローネ: ジビエ料理、煮込み料理(牛頬肉の煮込みなど)、熟成チーズ。その重厚な味わいは、単体でゆっくりと味わうのもおすすめです。
3. イタリアを代表する白ワイン「ソアーヴェ (Soave)」
ヴェローナの東、ソアーヴェ城の麓に広がる丘陵地帯で造られるソアーヴェは、イタリアを代表する辛口白ワインの一つです。主にガルガーネガ種というブドウから造られます。
- 味わいの特徴: リンゴ、アーモンド、白い花の香り、フレッシュな酸とミネラル感が特徴。非常に幅広い料理に合わせやすい万能ワイン。
- おすすめのペアリング:
- 魚介料理全般: グリルした魚、シーフードパスタ、リゾット。
- 野菜料理: 焼き野菜、フリット。
- 鶏肉料理: 蒸し鶏、チキンソテー。
- 軽めのチーズ: フレッシュチーズ、モッツァレラ。
ヴェネト州の個性豊かな土着品種
ヴェネト州のワインの多様性を支えているのは、この土地ならではの土着品種の存在です。
- ガルガーネガ (Garganega): ソアーヴェの主要品種。ミネラル感と繊細な香りが特徴の白ブドウ。
- コルヴィーナ (Corvina): ヴァルポリチェッラの主要品種。チェリーのような香りと良好な酸を持つ赤ブドウ。
- ロンディネッラ (Rondinella): ヴァルポリチェッラにブレンドされる赤ブドウ。色合いとタンニンを与える。
- モリナーラ (Molinara): ヴァルポリチェッラにブレンドされる赤ブドウ。酸とフレッシュさを与える。
- グレーラ (Glera): プロセッコの主要品種。フルーティーでアロマティックな白ブドウ。
- オセレータ (Oseleta): 近年再評価されている、凝縮感のある赤ワインを生み出す品種。
- ドゥレッラ (Durella): 高い酸度を持つ白ブドウで、スパークリングワインの生産にも使われる。
これらの品種が、それぞれのテロワールと生産者の技術によって、多様なスタイルのワインを生み出しています。
ワインだけじゃない!ヴェネト州の絶品料理とペアリング
ヴェネト州は、ワインだけでなく、その食文化も非常に豊かです。ここでは、ヴェネト州の代表的な料理と、それらにぴったりのワインペアリングをご紹介します。
1. ヴェネツィア伝統の味「バッカラ・マンテカート (Baccalà Mantecato)」
干し鱈を牛乳で煮込み、ペースト状にした料理。ヴェネツィアのバールでよく見かける定番の前菜です。

- おすすめのペアリング: ソアーヴェ。そのフレッシュな酸とミネラル感が、バッカラのクリーミーさと塩味を見事に引き立てます。
2. イカ墨のパスタ「スパゲッティ・アル・ネーロ・ディ・セッピア (Spaghetti al Nero di Seppia)」
ヴェネツィアを代表する料理の一つ。イカ墨の濃厚な旨味が特徴です。

- おすすめのペアリング: プロセッコ。イカ墨の風味を邪魔しない爽やかな泡が、口の中をリフレッシュしてくれます。または、軽い白ワインのソアーヴェも良いでしょう。
3. ヴェネツィア風レバー「フェーガト・アッラ・ヴェネツィアーナ (Fegato alla Veneziana)」
玉ねぎと一緒に炒めた仔牛のレバー料理。甘みと苦味のバランスが絶妙です。
- おすすめのペアリング: 軽めの赤ワイン、例えばヴァルポリチェッラがおすすめです。フルーティーな香りがレバーの風味とよく合います。
4. 北イタリアの主食「ポレンタ (Polenta)」
トウモロコシの粉を煮詰めたもので、肉料理や魚料理の付け合わせとして広く食べられます。
- おすすめのペアリング: 合わせる料理によって変わりますが、肉料理と合わせる場合はヴァルポリチェッラやアマローネなど、赤ワインがよく合います。
5. 米どころヴェネトのリゾット「リゾット・アル・タルトゥーフォ (Risotto al Tartufo)」
トリュフを使った贅沢なリゾット。ヴェネト州はイタリア有数の米どころでもあります。
- おすすめのペアリング: トリュフの香りを引き立てる、少し熟成感のある白ワイン、例えばソアーヴェ・クラッシコや、軽めの赤ワインヴァルポリチェッラ・スペリオーレも良いでしょう。
6. 冬の味覚「ラディッキオ・ディ・トレヴィーゾ (Radicchio di Treviso)」
トレヴィーゾ産の赤チコリは、ほろ苦さと甘みが特徴で、リゾットやグリルで楽しまれます。
- おすすめのペアリング: プロセッコの爽やかさが、ラディッキオのほろ苦さを和らげます。または、軽い赤ワインも良いでしょう。
ヴェネト州ワインの選び方と楽しみ方
- 日常使いには: プロセッコやヴァルポリチェッラ(ベースタイプ)、ソアーヴェが手軽で高品質。
- 特別な日には: アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラは、その複雑な味わいをゆっくりと堪能したい一本。
- 多様な料理に合わせるなら: ソアーヴェは、魚介から野菜、軽めの肉料理まで幅広く対応できる万能選手。
- 現地のレストランで: 迷ったら、ソムリエや店員におすすめを聞いてみましょう。地元の料理に合わせたベストなワインを提案してくれます。
まとめ:ヴェネト州のワインで、思い出をさらに豊かに
ヴェネト州のワインは、その多様性と質の高さで、世界中のワイン愛好家を魅了し続けています。プロセッコの軽やかな泡、ヴァルポリチェッラの力強さ、ソアーヴェの繊細さ…それぞれがヴェネトの豊かな自然と歴史を物語っています。
CASA Kでもヴェネト州のワインや料理が多く登場させたいと思っています。
皆さんがヴェネツィア旅行の際には、ぜひ現地のワインを味わい、その土地の料理とのマリアージュを楽しんでみてください。きっと、あなたの旅の思い出が、より一層深まることでしょう。そして、日本に帰ってからも、ヴェネト州のワインを片手に、あの素晴らしい時間を追体験してみてはいかがでしょうか。

コメント